目的のワークシートを素早く見つける方法
ワークシートの表示切替って、意外と面倒なんですよね。
たとえば、ワークシートが100枚のあると、
Sheet1からSheet100への表示切り替えは一苦労です。
その間にあるワークシートを見つけ出すのは、さらに大変!
そんな時に活用してもらいたい、ワークシートを素早く見つける方法です。
右クリックでシート名の一覧から目的のシートを探す
〔見出しスクロールボタン〕を右クリックすると、
ワークシートの一覧が表示されます。
そこから目的のワークシートを開くことができます。
1.〔見出しスクロールボタン〕を右クリックします。
2.ワークブックに含まれるワークシート名の一覧が表示されます。
目的のワークシート名を選択して、〔OK〕ボタンをクリックします。
3.目的のワークシートが表示されました。
最初/最後のワークシートへ一気にスクロール
CTRLキーを押しながら、〔見出しスクロールボタン〕を押すと、
最初のワークシート、または、最後のワークシートまで一気にスクロールしてくれます。
1.CTRLキーを押しながら、右向きの〔見出しスクロールボタン〕をクリックします。
2.最後のワークシートまで一気にスクロールされます。
3.CTRLキーを押しながら、左向きの〔見出しスクロールボタン〕をクリックします。
4.最初のワークシートまで一気にスクロールされます。
ショートカットキーでワークシートの表示切替
マウスを使ってワークシートを切り替えるのが単純にイヤだという方に、
ショートカットでのワークシートの表示切替の方法です。
1.CTRL+PageDownキーで、右に位置するワークシートに表示が切り替わります。
2.CTRL+PageUpキーで、左に位置するワークシートに表示が切り替わります。