既存のワークブックを開く方法
ワークブックの開き方にはいろいろあります。
- 保存したワークブックを開く
- フォルダからワークブックを開く
- 読み取り専用でワークブックを開く
- ワークブックのコピーを開く
状況に合わせて、ワークブックの開き方を変えると効率がよくなったり、
ちょっとした間違いを防げます。
もしご存じでない方法があれば、以下の説明をお読みください。
エクセル起動後に保存したワークブックを開く
1.〔ファイル〕タブをクリックする
2.〔開く〕の〔コンピューター〕を選び、〔参照〕をクリックする
3.目的のワークブックを選択し、〔開く〕ボタンをクリックする
4.選択したワークブックが開きます。
最近使ったことがあるワークブックであれば、
〔開く〕の〔最近使ったブック〕から開くことができます。
〔最近使ったブック〕に常にブック名を表示させたい場合は、
ワークブック名をクリックします。
右端にあるピンをさらにクリックして、ピンを立てると
ブック名が常に表示されるようになります。
〔最近使ったブック〕に表示するワークブックの数を変更したい場合は、
以下の場所で設定を行います。
1.リボンの〔ファイル〕タグをクリックする。
2.〔オプション〕をクリックする。
3.〔詳細設定〕の〔最近使ったブックの一覧に表示するブックの数〕で
数値を変更して〔OK〕ボタンをクリックする。
0~50までの数値が設定できます。
フォルダからワークブックを開く
1.ワークブックを保存しているフォルダを開き、
開きたいワークブックをダブルクリックします。
2.ワークブックが開きます。
読み取り専用でワークブックを開く
読み取り専用でワークブックを開くと上書き保存ができないので、
大切なデータを参照するときに便利です。
1.〔ファイル〕タブをクリックする
2.〔開く〕の〔コンピューター〕を選び、〔参照〕をクリックする
3.目的のワークブックを選択し、〔開く〕ボタンの▼をクリックする
4.〔読み取り専用として開く〕をクリックする
5.読み取り専用としてワークブックが開く。
ワークブック名に〔読み取り専用〕が付記されています。
〔読み取り専用として開く〕と〔保護ビューで開く〕の違い
ワークブックを開くのオプションに、
〔保護ビューで開く〕というのがあります。
〔保護ビューで開く〕も読み取り専用で開きますが、
〔読み取り専用として開く〕よりセキュリティが高いです。
そのため、インターネット上で開くとき、
〔保護ビューで開く〕を行うと悪意のある攻撃からファイルが保護されます。
ワークブックのコピーを開く
選択したワークブックそのものではなく、
そのコピーファイルを開くことができます。
1.〔ファイル〕タブをクリックする
2.〔開く〕の〔コンピューター〕を選び、〔参照〕をクリックする
3.目的のワークブックを選択し、〔開く〕ボタンの▼をクリックする
4.〔コピーとして開く〕をクリックする
5.コピーされたワークブックが開きます。
ワークブック名に “コピー(1)" が付記されています。