テキストの長さが調整できる、フィルの”文字の割付”
〔文字の割付〕がどこにあるかご存じない人が多いかもしれません。
リボンの〔ホーム〕タグの〔フィル〕ボタンをクリックすると現れます。
〔文字の割付〕は、
選択したセル幅にあわせて、テキストの長さを調整する機能です。
文字の説明では分かりにくいと思うので、
簡単な例をご紹介します。
〔文字の割付〕で出来ること
たとえば、以下のA列を見てください。
列幅に余裕がありますね。
ここに〔文字の割付〕を実行すると
どうなるか見てみましょう。
-
テキスト入力済みのセルを選択します。
-
〔文字の割付〕をクリックします。
-
A列の幅に合わせて、テキストの長さが変わりました。
もちろん、列幅を狭くしても同じことができます。
-
テキスト入力済みのセルを選択します。
-
〔文字の割付〕をクリックします。
-
1で選択した範囲より文字の割付範囲が広くなるため、「下のセルに上書きしてもいいですか?」というメッセージボックスが出ます。
-
良ければ、OKボタンをクリックしてください。
-
文字の割り付けができました。
注意点ですが、基準となるセル幅は、選択したセル幅になる点です。
たとえば、以下の例では、B、C、D列を選択しています。
これで〔文字の割付〕を行うと、
B、C、D列の幅で、文字が割り付けられます。
ただし、文字はB列に入っています。
実務への応用
仕事で〔文字の割付〕が使える場面を考えると、
レイアウトを変更したい時に重宝します。
たとえば、以下のように一つのセルに長い文章を書いてある場合です。
〔文字の割付〕を使うと、2つのセルに分かれます。
指定する幅を広くすれば、一つのセルに収めることも簡単にできます。
アンケート等のデータとりまとめをする人や、
一つのデータを複数のレイアウトの異なるエクセルに
貼り付けなければならない人は、覚えて損がない機能です!