”コピー&貼付け”がひとつになったフィル機能
半端ない量のデータを扱っている人は、
マウスをドラッグするのが嫌いな人が多いですよね。
マウスを使いすぎると、けんしょう炎になっちゃいますから。
そういう人には、〔フィル〕の〔上下左右方向へコピー〕がおすすめです。
範囲指定のショートカットと合わせて使えば、
マウスを使う量もそうですが、操作数そのものが減りますよ。
〔フィル〕の〔上下左右方向へコピー〕とは、
下の画像のように、カーソルを置いたセルの隣接のセルの内容を、
一定方向にコピペ(コピーと貼り付け)する機能です。
つまり、〔コピー〕と〔貼り付け〕が1つになった機能です。
簡単な例で、使い方をご紹介します。
1つのセルにコピペしたい場合
右隣のセルにコピペをする例で
使い方を紹介します。
-
C3セルの右隣のセル(D3セル)を選択します。
-
〔フィル〕の〔右方向へコピー〕をクリックします。
-
D3セルにコピペされました。
右方向以外にも、〔上/下/左方向へコピー〕を使えば、
それぞれの方向にコピぺできます。
複数のセルにコピペしたい場合
右方向の複数セルにコピペする例で、使い方を紹介します。
-
C3セルにカーソルを置きます。
-
C3セルを起点にして、右方向に貼り付け範囲を選択します。
-
〔フィル〕の〔右方向へコピー〕をクリックします
-
右方向にコピペができました
ショートカット
操作数を減らすには、ショートカットが一番ですよね。
〔下方向へコピー〕と〔右方向へコピー〕にショートカットがあります。
- 〔下方向へコピー〕:CTRL + D キー
- 〔右方向へコピー〕:CTRL + R キー
いかがでしたか。
ショートカットを覚えるのが一番のおすすめですが、
ボタンを利用しても、〔コピー〕と〔貼り付け〕を使うより、
操作数が少なくなるので、使ってみてくださいね。