エクセルの棒グラフの幅と間隔を調整する
棒グラフを作成したときのデザインを変更する場合、棒グラフの幅や間隔を調整したい時があると思います。簡単に出来るので、さくっと手順をご紹介します。
棒グラフの系列同士の間隔を調整する
棒グラフの間隔を調整する時、調整する箇所が2箇所あります。
ひとつは各系列(下のグラフでいうと、札幌、東京、那覇のこと)の棒グラフ同士で、もう一つは各項目(下のグラフでいうと、1月、2月、3月・・・のこと)の棒グラフ同士です。
最初に系列間の調節について説明します。
1.棒グラフの棒を右クリックして、〔データ系列の書式設定〕を選択する。
2.データ系列の書式設定が画面の右に表示されます。〔系列のオプション〕の〔系列の重なり〕のスライダーをご覧ください。0%なので、系列同士が互いに接している状態です。
3.このスライダーを右(プラス)に移動すると間隔が狭くなり重なります。左(マイナス)に移動すると間隔が広がります。今回は-30%に設定して間隔を広げます。
4.結果、系列同士の間隔が広がりました。
棒グラフの項目同士の幅と間隔を調整する
次に項目同士の幅と間隔を調整してみましょう。
棒グラフの棒を右クリックして、データ系列の書式設定を画面の右に表示するところまでは、上記の『系列同士の間隔を調整する』と同じ手順なので、それ以降を説明します。
1.〔要素の間隔〕のスライダーをご覧ください。100%になっています。これは項目同士が棒グラフの棒1本分の幅の間隔になっている状態です。
2.このスライダーを右に動かす(数値を大きくする)と、間隔が広がり棒グラフが細くなります。左に動かす(数値を小さくする)と、間隔が狭まり棒グラフが太くなります。今回は500%に設定して間隔を広げて、棒グラフを細くします。
3.結果、項目同士の間隔が広くなり、棒グラフが細くなりました!
説明は以上です。お役に立ちましたか?ご活用ください♪